top of page

情報管理システム

公開·1名のメンバー

(BIシステム)Medical open data【株式会社ランジェ】

Medical open data

医療系公開データ 自動分析・可視化サービス

 

ランジェMAPは、公開されたままのデータでは、抽出が難しい様々な統計・指標値をデータのモデル化や、コンピュータの計算力をフル活用することで簡単に扱えるようになるデータ利活用サービスです。

地域の医療受給状況を可視化することが出来ます。


医療系のオープンデータの活用を考えている方々へ


病床機能報告をはじめ多くの医療系のオープンデータについて・使いたかったが分析に至るまでの作業量の多さから一歩踏み出せない…・データ活用に必要な専門性(医療制度orデータ操作)に難を感じている…・既に利用しているがデータ収集や年次更新に煩雑さを感じている…・十分活用しているが分析の視点が固定され、変化が乏しいとの問題意識をもっている…そのような皆様に是非お勧めしたいサービスです。



システムの利用用途


代表的な用途として次のような事柄を想定しています。・医療業界の市場分析に利用・医療機関の経営環境分析に利用・医療機関への営業ドアノックツールに利用・教育・知識強化コンテンツとしての活用



システムのイメージ

地域の医療機関の個別・全体性を理解し易くする為に当社独自設計のBIシステムを提供下イメージのように画面上でのマウス操作を通じて様々なデータを参照できます。


病床機能報告の活用

  • 病棟ではなく算定入院料を分析の基軸とすることで ✓病床数、稼働率、患者数(新入院数、退院数、延べ数)、平均在院日数等の医療機関KPIが把握可能 ✓急性期、慢性期など病院機能の特徴も容易に把握 公開されたままのデータに比べて施設像がより鮮明に!

  • 算定入院料を任意に「絞り込み・組み合せ」を可能とすることで 多彩な切り口から地域の医療提供体制を把握 例)地域のICU保有施設及び稼働実績を地図上に展開

  • 病床機能報告の施設票・病棟票より職種別職員数 医療機器等100項目以上のデータ化



DPC公開データの活用

  • 最大限に医療機関の診療実績を把握するための工夫 ✓施設別の各公開データ「MDC別」「手術別」「処置1有無」「処置2有無」について、「DPC6桁+手術」を基軸としデータを再編集

  • 疾患分類をMDC2桁、DPC6桁、DPC6桁+手術といった様々な粒度で「絞り込み・組み合せ」することで多彩な切り口から治療実績を把握

  • 疾患分類毎に患者数(退院数、延べ数)、平均在院日数、推定件当円※を参照可能 ※ 患者1入院当たりの費用(病院側からは収入)を入院料+手術費で計算導出

  • 機能評価係数II 及び医療機関群の把握



厚生局届出情報の活用

  • 全国の厚生局の公開情報より各医療機関の届け出受理状況を毎月データ化(約750項目) 地図上へのプロット機能を活かすと分析対象の施設及び近隣施設での届け出受理状況を いち早く把握することが可能

  • 地図上や表形式での出力時には、各医療機関で取得された届出情報とその医療機関での 治療実績との対比が可能な為、より深化した分析が可能に

  • 届出について類似施設との比較による届出推薦機能の搭載

  • その他、臨床研修指定病院、がん拠点、災害拠点 等 届出以外の施設の機能情報の データ化により地図上での確認や表形式での抽出が可能



地域を捉える

  • 多様な方法で地域を定義することが可能 同心円(半径km別)、市区町村、二次医療圏、都道府県、全国、複数市区町村も同時選択可

  • 各地域区分において人口、年齢、疾患別の推計患者数を算出(国勢調査、厚労省統計から計算導出)

  • 各指標について2050年まで将来推計

  • 患者の他地域への流入出から医療需給の過不足を把握



利用データ (病院数8,200)

  • 厚生労働省 DPC「退院患者報告」

  • 厚生労働省 DPC機能評価係数の内訳

  • 厚生労働省 病床機能報告

  • 厚生労働省 外来機能報告

  • 総務省 国勢調査

  • 国土地理院 地域情報

  • 厚生労働省 診断群分類点数マスタ等

  • 厚生局 各種情報



よくあるデータサービスと当社サービスの違い

当社製品では、医療系オープンデータに診療報酬の制度等の業界ルール視点を加えることや、ユーザが直接触れることのできる分析ツール部分の提供を特に強化しています。


ご利用にあたって

クラウドでのサービス提供です。インターネット接続端末からご利用頂けます ※スマートフォン除くサポート・サービスサポート時間:年始年末休業期間除く平日9時~午後5時



まずはお気軽にご連絡ください。

オープンデータのご活用をお考えの事業者様へ

[ランジェMAP]の有効な活用方法など詳しくご説明させていただきます。

tel03-6555-2242

info@ranger-i.com



もう少しだけシステムの紹介


病床機能報告を利活用する!

「病床機能報告」の有効活用は出来ていますか?このデータの利活用にはコツが必要で、少し踏み込んだ使い方をしようとすると、すぐに行き詰ってしまうのがわかります。



KPIを取り出してみよう

例えば、いくつかの病院を対象に、大事な経営指標のひとつ「平均在院日数」を算出してみてください。算式は 延べ患者数÷{(新入院数+退院数)÷2} です。どうでしょうか。簡単に計算できた病院もあれば、よくわからない数値が出てくる病院もあります。



様々な病棟がデータに混在

病床機能報告には高度急性期や回復期、慢性期といった様々な機能を持つ病棟が登録されています。それら機能の異なる病床の患者データを混在させたまま上記の数式を利用しても、有効な統計値の算出は出来ないということなのです。それなら病棟機能ごとに分離して計算してみたらどうか?実際に計算された方はお分かりかと思いますが、計算結果には益々おかしな数値が現れます。今度は転棟のある患者さんをどう扱うかが絡んでくるからです。では転棟患者さんを加味して計算すれば、、、これも実際に計算された方はおわかりでしょう。やはりおかしな数値が乱立します。それどころか以前の計算で正しかった数値を壊すケースも出てきます。もはやどの数値を使って在院日数を計算すればいいのか分かりません、、、大混乱です。



統計指標の取り出しは難しい

これまでの過程で「病床機能報告」データから「平均在院日数」を取り出すことは容易ではないことが分かってきました。しかしながら「病床機能報告」は情報の宝庫です。これを使わない手はありません!ではどうやって利活用すべきか。。。




ランジェMAPの出番です!!

ランジェMAPでは、公開されたままのデータでは抽出が難しかった様々な統計・指標値をデータのモデル化や、コンピュータの計算力のフル活用により簡単に扱えるようにしています。件の「平均在院日数」についても、どんな組み合わせでも有効な指標値として出力可能※1になっています。ランジェMAPは、月額のクラウド型サービスとなっており、インターネット環境とブラウザがあればどこでも使えます。※2

※1 入力値が間違っている場合は、ランジェMAPでも正しい値は出せません。まさにガベージ イン ガベージ アウトですね。※2 取り扱うデータ量が多いことから現在はスマートフォン対応は行っていません。


操作例)

病床機能を絞り込んで患者数を地図上にプロットし、在院日数を確認する。


 

システムに関するお問い合わせ


※各メーカー様の商品ページ内容を記載しております。

変更になる場合もありますので各メーカー様のサイトをご確認ください。


転載元URL https://www.ranger-i.com/product.html

閲覧数:24

グループについて

部門統合システム、セキュリティ、マスターデータベース、etc

bottom of page