top of page

医療安全

公開·1名のメンバー

(医療安全研修eラーニングツール)SafetyPlus:セーフティプラス【エルゼビア・ジャパン】

主な対象:病院


医療安全の意識を高め、医療の質向上に貢献



SafetyPlus(セーフティプラス)は、豊富な事例に基づく臨場感ある再現動画などでインシデントへの対処法を分かりやすく学べる、医療安全研修eラーニングツールです。医療安全を基礎から学び、すべての職員の意識を高め、医療の質の向上をサポートします。



SafetyPlus の3つのシリーズ

【基礎シリーズ】

病院で働くすべての職員が身につけるべき、医療安全における共通の認識・知識・技能を体系的に学ぶ


● 医療安全の意義や目的を理解して医療安全の全体像を把握

● 日常生活に即した親しみやすいドラマから医療安全に必要なテクニックを、必要最小限の専門用語による解説で分かりやすく学べる

● 自らの業務の中で実践できるような演習を用意、 具体的テクニックを身に付けられる


【事例シリーズ】 豊富な事例に基づき、臨場感ある再現動画で、インシデントへの対処法を分かりやすく学ぶ

● 受講者の注意、興味を引きやすく、当事者意識を持って学べる内容

● 振り返りの質問や学習のポイント解説付きで知識を学べ、定着が図れる効果的なコース構成

● 振り返りから発生時の対応までコースに沿って学べるため、身に付く研修が可能

【動画講義シリーズ】

医療安全の基本や心理的安全性など、専門領域の知識を著名な講師陣の講義で学ぶ


● 各領域の第一人者の方々の講義により、最新の知識・トピックスを聴講可能

● 各動画は 20 分以内で構成され、院内研修に組み込んで研修を効果的に行える

 

◆◆ 充実した管理者機能 ◆◆

◆ 受講者管理のレポート機能

受講者数やテスト結果など、部門や個人ごとにひと目で確認できます。

◆ 集合研修の組み立てや進行に役立つ 「ファシリテーションマニュアル」付き ファシリテーターのセリフ例、グループワーク、ディスカッションの進め方などが記載されたファシリテーションマニュアルを集合研修の組み立てや進行に活用できます。(60分版と15分短縮版の2種を用意)


◆ 「受講者用メモ」付き

紙ベースでの出欠確認や、受講者からの不明点・感想などを収集する際に活用できます。


◆ 独自コース作成可能

施設でオリジナルに制作された動画のアップロードや、テスト、解説を作成し、研修や自己学習に利用できます。集合研修の欠席者へのフォローアップにも活用できます。

 

<< 90秒でわかる紹介動画 >>



 

製品パンフレット、コンテンツリストは以下のリンクからご覧いただけます。

SafetyPlus 製品パンフレッㇳ

最新のコース一覧(コンテンツリスト)

*上記内容は随時更新されます。最新情報は製品公式HP>資料ダウンロードよりご確認ください。

 

◆◆◆ よくあるお悩みとセーフティプラスでできること ◆◆◆  ◆ 院内研修の企画・ 運営業務を軽減したい

日本医療機能評価機構のインシデントレポートに基づく豊富な事例で、院内研修の企画・運営に係る負担を軽減できます。


◆ インシデントの予防や対処に効果的な医療安全研修にしたい

インシデントの背景まで理解できる疑似体験動画を収録したコース構成で、インシデントへの対処をしっかりと身に付けられます。


◆ 医療安全対策マニュアルを院内に浸透させたい

資料追加機能で施設独自のマニュアル を全職員で共有することができます。


◆ 研修の受講率を100% にしたい

時間や場所の制約なく受講者の都合に合わせて受講できるため、受講率の向上が見込めます。また、未受講者の確認や一括リマインドメール配信などの機能も充実しています。


◆ 私は医療職ではないので、医療安全のことはよく分からない、難しそうと感じてしまう

病院で働くすべての方に向けて作られているため、日常生活に即したドラマで医療安全の基礎を分かりやすく学べます。


◆ 医療安全が自分の仕事とどのように関係するのかイメージしにくい

さまざまな職種の方体験する事例を扱っているため、当事者意識を持って学べます。


◆ 決められた研修の時間に集合することが難しい

スマホ、タブレット、パソコンでいつでもどこでも受講可能です。


◆ 自己学習にまとまった時間の確保が難しい

動画は効果的に学べる短さで作られており、受講者の都合に合わせて受講できます。

例: 動画講義は1コマ15分から収載

 

お問い合わせ


※各メーカー様の商品 ページ内容を記載しております。 変更になる場合もありますので各 メーカ様のサイトをご確認くださ い。

閲覧数:1849

グループについて

インシデントシステム、etc

bottom of page