サプライチェーンリスクマネージメント
多階層サプライチェーンを可視化し
レジリエンスを実現するデータプラットフォーム

サプライチェーンのデータ連携基盤を構築し
安定したモノづくりを実現

2次サプライヤー以降のデータを可視化・一元管理
サプライヤーにIDを付与して、見えていない2次以降のサプライヤー情報を取得。
そのデータをクラウド上にツリー構造で可視化し、一元管理します。

グローバルを含む、リスク情報をマップで確認
世界中のリスク情報をリアルタイムで収集。
自然災害や事故などサプライチェーンが寸断するリスクを検知すると、マップで簡単に確認できます。

有事の際に影響範囲を素早く把握し、自動で対応
拠点と品目を紐づけて管理するため、リスク発生時に最終製品の影響を即時に把握。
稼働確認メールを自動で送付するので、初動対応がスムーズに。
01 DataBase+TreeView
データーベースによる一元管理とツリー構造による可視化

サプライヤーをレジリアに招待し、直接上流サプライヤーの情報入力を依頼することが可能です。
厳格な権限機能により機密データを守りつつ、データの陳腐化を予防できます。
サプライヤーの取り扱い品目や拠点情報をインポートすることで、簡単にデータベース基盤を構築。
豊富な検索条件で必要なデータにすぐにアクセスできます。
購入品目単位やサプライヤー単位で多階層サプライチェーンのデータをツリー構造で可視化します。
最終製品までのつながりを見える化することで、直感的なリスク分析が可能になります。
データベースの一元管理と階層データによって、適切なリスク評価と対応が可能に。
サプライチェーンの課題を抜本的に解決。
02 Risk Map
グローバルなリスク情報や自然災害をマップで簡単に確認

リスク情報の検知に時間がかかる海外の災害でも、リアルタイムで収集しマップ上に可視化します。
影響がある拠点をマップ上で素早く確認できます。
拠点や品目のつながりから最終品目までスムーズに把握できるため、初動対応が格段に早くなります。
地震・水害・停電などの自然災害をマップ上でレベルに応じて可視化できます。
過去の災害データから、未来の災害リスクを分析することも可能です。
グローバルを含むリスクを素早く検知できるので、有事の際の初動対応がスムーズに。
マップ上で可視化されるので確認が簡単。
03 Automation System
有事の際に影響範囲を正確に特定する自動化システム

有事の際には自動で通知し、素早く影響範囲を確認できます。
さらに、影響があるサプライヤーに自動で稼働状況の確認メールが送信されます。
稼働状況はログインなしで簡単に入力・送信できるため、サプライヤーの負担なく、高い返信率で状況を正確に収集できます。
データベースでは拠点と品目が紐づいているため、2次サプライヤー以降が被災した場合でも、影響がある製造品目の特定が可能です。
自動検知や自動メールなどの自動化システムによって、有事の際の影響を効率的に特定。
製造品目への影響を正確に把握。
Case Study
安定したモノづくりのために、さまざまな企業への導入が進んでいます。

情報の一元管理と取引先の巻き込みで安定供給体制を強化
富士製薬工業株式会社

システムに関するお問い合わせ
※各メーカー様の商品ページ内容を記載しております。
変更になる場合もありますので各メーカー様のサイトをご確認ください。
転載元URL https://www.resilire.jp/